片付けで心が整う|今すぐ始めるセルフケア整理術【6分でOK】

片付けで心が整う|今すぐ始めるセルフケア整理術【6分でOK】

2025.08.05 | お家の整理について

1. 片付けは“心の健康習慣”です

「部屋が散らかってくると、なぜか気持ちもざわつく」
そんな経験、ありませんか?

実は、部屋の状態と心の状態は深く結びついています。
整った空間にいると自然と呼吸が深くなり、やる気や集中力が高まりやすくなります。反対に、モノがあふれた環境では脳が常に“視覚的な情報”を処理し続けるため、知らず知らずのうちに疲れが溜まってしまうのです。

海外では近年、「Decluttering(=片付けること)」がセルフケアの一種として再評価されはじめています。
美容や食事だけでなく、「暮らす空間」を整えることもまた、自分を大切にする行為なのです。

2. どこから始める?無理なくできる「6分間整理術」

「どこから手をつければいいかわからない」という声もよく聞きます。
そんなときは、“たった6分”のタイマー整理から始めてみてください。

  1. タイマーを6分にセット
  2. 1か所(机の上、洗面台、引き出し1段など)に絞って整理
  3. 「残す」「捨てる」「保留」の3分類に分ける

この短時間整理法は、集中力の持続にも最適ですし、「やれば終わる」という成功体験を積み重ねることで、整理が苦ではなくなっていきます。

3. 片付けがもたらす“心の変化”

継続的に整理を続けていると、ある時ふと、こんな変化に気づくはずです。

  • 気持ちの切り替えがうまくなる
  • イライラやモヤモヤが減る
  • よく眠れるようになる
  • モノの買い方が丁寧になる

これは、空間と心がリンクしている証拠。
外側の環境を整えることで、内側の感情にも自然と穏やかさが生まれるのです。

4. “完璧”じゃなくていい。自分に合った整理の形を

SNSでは、美しく整った収納の写真が並びがちですが、それがあなたにとって最適とは限りません。
「1日5分だけ」「気が向いたときだけ」でも立派なセルフケアです。

エブリィでは、「がんばらない片付け」を大切にしています。
整えることは、自分をいたわる行為。だからこそ、自分のペースで、無理なく続けられるやり方が何よりも大事なのです。

5. 今日から始める“心に効く片付け”

今、目の前にある「視界の中で一番気になるモノ」をひとつ、片付けてみましょう。

小さな一歩が、空気を変えます。
空間が変わると、心も少しだけ軽くなる。
それが、毎日に“ゆとり”と“自分らしさ”を取り戻すスタートになります。

まとめ

  • 片付けは心を整えるセルフケア
  • 無理せず「6分タイマー整理」から始めてOK
  • 片付けによって心にも良い変化が
  • 完璧じゃなくていい、あなたらしい整理習慣を
  • 目の前の「ひとつ」を片付けてみよう
PAGE TOP